うつせみのたわごと -5-

星野廉

2020/09/23 15:13

 げん――。きになることば。からからきた、ことば。やまとことばにまけず、おなじおんがおおいのが、からことば。やまとことばとからことば。うちとそと。なかとよそ。ことばのうえに、ことばはない。ことばのしたに、ことばはない。ただ、ひとりひとりにとって、なつかしいことばがあるだけ。みみにここちよいことば、したのうえをよくすべることばがある。こころなごむ。それでいて、みみにさわり、したにざらつくことばを、いみきらう。よそのことばを、いみきらう。みくだす。わかもののことばを、いみきらう。そしる。ひとのつね。


     *


 げん・幻。げんかい・幻界。まぼろしのすむ、ひろいところ。まぼろしのある、にわ。まぼろしのいる、ば。ま――。おもいことば。いくとおりにも、みみにひびく、おん。まをほろぼす。間をほろぼす。まほろぼろし。なまって、まぼろし。これ、でかませ。ちかくにあり、ちかしいものとなったかにみえる、とおくのものをむねにいだく。へだたったものをだく。いまーじゅ。いめーじ。image。これも、からことば。


     *


 まぼろしは、ひとりひとりがいだく、ゆめのつぶ。ぱちんとはじけ、ひをはなつ。まぼろしは、むれやなかまで、いだくものではない。ゆめは、ひとりでみるもの。ねむりのなかでみる、ゆめ。きたるべきものにかける、ゆめ。ひとつとして、おなじゆめはない。なんどもみるゆめでさえ、ずれている。まをほろぼす。間をほろぼす。魔をほろぼす。真をほろぼす。麻をほろぼす。目をほろぼす……。


     *


 ひととひとは、はなれている。ちかくにみえるひとさえ、へだたっている。ちかくにいるのではない。ちかくにみえるだけ。ゆめも、かけはなれている。だから、ゆめにかける。ゆめに、はしをかける。ひとは、つねにうつりかわる。ゆめうつつは、かわりつつあるのが、つね。もどることはできない。かえることはできない。だから、いのる。ねがう。ごまかす。いいきかせる。むれでいのれば、かなうとしんじるものが、いかにおおいことか。あさましい。きなくさい。せめて、ひとりでしんじたい。


     *


 魔をほろぼす。まほろぼしば。まをほふるば。まほろば。まほら。まほ。まほう。みな、でまかせ。みな、でたらめ。そうやって、ことばはうつろってきた。まちがう。まちがえる。まをちがえる。まがさす。まがう。まがよう。まざる。まがごと。まがまがし。まがる。ゆめのなかでは、どんなことでもおきる。おもいのうちは、とりとめがないのがつね。まがいもの。にせもの。かわり。とはいえ、ひとは、まがいをしんじるしかない。まぼろしを、しんじ、よりどころとし、いきるしかない。



【追記 上記の戯言につづられていることばたちに身をまかせてください。どのようにも取れると思います。意味や解などありません。というか、無数にあるでしょう。そうやって、たわむれてみませんか。参考としての、ことわりをお望みの方は、グーグルで、 "うつせみのくら" "まぼろし" "間を滅ぼす" 、"うつせみのあなたに" "だく" "だかれる" 、"うつせみのあなたに" "夢の素" 、という具合にダブルとトリプルのキーワードで、4回検索してみてください。


 そのさいには、"○○" と括弧でくくるのをお忘れならないように、ご留意願います。今、挙げた4組のキーワードを、それぞれそのままコピーペーストして検索なさるのが、てっとり早いかもしれません。ヒットするのは、長い文章が多いと思います。関係ありそうなところだけ、拾い読みしていただくだけで十分です。こんな戯事にお付き合いくださる方がいらっしゃれば、うれしいです。】


【注: 現在は「うつせみのくら」という過去のブログ記事を再録したサイトがないので、上記の検索は意味をなしません。お詫び申し上げます。】


【後記 今回のたわごとで「幻界」が出てきました。実は、「たわむれる」2009-08-11と、「こんなことを書きました(その14)」2009-08-30で述べている、「10の『げん』について各10本の記事を書く」という途方もない計画が頓挫したことが、未だに気になっていまして、いわばその罪滅ぼしとして、規模を大幅に縮小し、ささやかながら「10の『げん』について計10本のたわごとを書く」つもりなのです。


 そう思い立ったのは、Hさん――グーグルで、"うつせみのくら" "Hさん"をダブルのキーワードにして検索なされば、どのようなお方なのかお分かりになると思いますが、こころやさしい読者のおひとりです――から、「あんたのブログが goo の評判分析で、ネガティブになっていること、知ってんの? 別に気にすることは、ないけどさ」とメールをいただき、「えええっつつ!?」と驚き、反省したからです。


 このブログサイトを間借りさせていただいている goo 様の「評判分析」(※リンクが貼ってありますのでクリックしてみてください)にある、検索ボックスに、うつせみのあなたに をキーワードに検索なさってみてください。Hさんから教わったとおりに、自分も上述のサイトで検索してみましたが、確かに、「えええっつつ!?」でした。「評判分析」がどういう仕組みになっているのか存じませんが、素直に反省いたしました。そうですよね、計画が頓挫したままですもんね。ついでに、うつせみのくら をキーワードに検索すると、またもや「えええっつつ!」なのですが、こちらについては「人それぞれ」ということで、参考にさせていただくにとどめます。


 というわけで、以下に10の「げん」なるものの見取り図をコピペしますので、ご参考にしていただければ幸いです。


>「げん・幻・幻想・まぼろし・魔を滅ぼす・間を滅ぼす・(隔たったものを)近くする・知覚する」


=「げん・言・言語・ことば・言葉・言の葉・事の端」


=「げん・現・現実・うつつ・打つを打つ・うつをうつ・うつ(全・空・虚)をうつ・うつうつ」


=「げん・限・限界・限度・境い目・ふち・へり・端っこ・かぎり・かぎる・限る・かげる・翳る」


=「げん・原・源・元・みなもと・もと・本・基・原子・元素・根っこ・ルーツ・泉・湧く・わく・わくわく・出る・でるでる」


=「げん・Gen(※ドイツ語)・遺伝子・gene・gen-・因子・ジン・仁・gene-・うまれる・生じる・うむ・産む・発生・子宮・卵・可能性・生殖・生命・いのち・あらわれる・でる・でちゃった・できる・できちゃった・わく・わくわく」


=「げん・眼・がん・まなこ・め・見(げん・けん)・みる・みわける・わかる・わける・しる・おしっこ・しるす・しるし・知る・ち・じめん・地・なわばり・あらそう・血・あやめる・なくす・なくなる・無・むっ・m・n ・ん」


=「げん・弦・つる・ぶらさげる・ぶらさがる・ぶらぶら・ゆらゆら・宙づり・宙ぶらりん・おまかせ・どうにでもしてちょうだい・おてあげ・白旗・偶然性・さいころ・なげる・ばくち・ギャンブル・まける・まかす・まいりました」


=「げん・減・へる・hell・経る・たりない・欠乏・お腹がすいた・こまった・満足できない・ほしい・欲求・もっともっと・食べてもまた腹がすく・へらす・引き算・ひく・無限小・マイナス・ネガティブ・負・陰・だめ・だめだめ・否定・否・非・被・ちがうちがう・そうじゃない・ひっくりかえす・ひっくりかえる・ひっくりかえそう・反対・あべこべ・さかさま・かえす・かえる・もとにもどる・堂々巡り・おなじこと・減即増・増即減・減=増・無限小=無限大・一定・差し引きゼロ・ゼロサム・ゼロ・zero・零・0・○・まあるくおさめまっせー・輪・和・わ・わっ」


=「げん・絃・糸・張る・渡す・つたえる・つたわる・つながる・つなげる・ひびく・ひびき・ぴーん・おと・ふるえる・震動・ぶるぶる・ゆらぐ・なみ・波動・ひかり・つぶ・ゆれる・上下・左右・うごく・動力・ちから・熱・エネルギー・エントロピー・増大・でっけー・うへーっ・確率大・無秩序・でたらめ・でまかせ・わけわかんない」


     *


 まさに、「わけわかんない」ですよね。ひとさまから見れば、「こいつ、とちくるっている」としか思えないことは、このアホでも、おぼろげながらわかります。でも、本気なんです。はい。そんなわけで、今回を第1弾とし、上記の見取り図にしたがって順次たわごとをつづっていきます。】


     ■


【解説】「こんなことを書きました(その20)」より

*「うつせみのたわごと -5-」2010-02-06 : テーマは、「まぼろし・げん・幻」という言葉とイメージをもとに世界をとらえる「幻界」です。この回から、10の「げん」について連載していく形になります。きっかけは、このブログの熱心な読者であるHさんから届いたメールです。以前、10の「げん」をめぐって各10本、計100本の記事を書くと宣言しておきながら、頓挫したことがありました。そのことを非難したとも取れる記述が、gooの評判分析で検出できると、Hさんに教えてもらったのです。評判分析の意図については未だに不明ですが、善意として理解し、素直に再度10の「げん」についてつづってみることにしました。ただし、各「げん」についてそれぞれ1本の記事しか書けないと断っています。また、10の「げん」の見取り図を紹介し、全体として何をやろうとしているのかを説明しようとしています。標準的な表記に直したキーワードは、「間を滅ぼす」「真を滅ぼす」「魔を滅ぼす」「イメージ・image」「信じる」です。直接書かなかったキーワードは、「知覚(する)」「想像(する)」「空想(する)」「夢想(する)」「魔法」「まじない・呪い」「だく・だかれる・いだく」「ジャック・ラカン」です。



※この文章は、かつてのブログ記事に加筆したものです。https://puboo.jp/users/renhoshino77



#散文

#日本語

 


このブログの人気の投稿

あう(1)

かわる(8)

かわる(3)