げんすけ 2020/07/20 07:47 ヒトは、 *言葉=言語というものの物質的な側面である、音声+文字という「実体」 を、かろうじて知覚できます。かろうじて知覚したとしても、 *言葉=言語というものの抽象的な側面である、意味やメッセージと呼ばれている、「実体」がなく、トリトメのないもの を「理解」=「解釈」しようとすると、事態はきわめて困難になります。知覚したデータ=情報の量と、その「難易度」=「質」にも左右されますから、一概には言えませんが、困難であることに変わりはありません。そもそも、 *「理解」=「解釈」という抽象的な「作業=仕組み」 自体が、ヒトには把握=体得できていないからです。つまり、何だか知らないけれど「分かる」 or 「分からない」というありさまなのです。 また、たとえ「理解」=「解釈」することを把握=体得できたとしても、道具の仕組みを頭で知っただけの状態でしかなく、その道具を使いこなせるかどうかは、不明です。生来の器用さ次第でどうにかなるものかもしれないし、時間をかけて熟達していく性質のものかもしれません。いずれにせよ、「理解」=「解釈」は難しいですね。 だからこそ、これだけ、「誤解」とか「曲解」とか「話が通じない」とか「分からない」とか、「言ったの、言わなかったの」といった状況が、古今東西を問わず繰り返し起きてきたのであり、おそらく、現時点でも世界中で起こりつつあるのでしょう。 以上は、高みの見物が可能な他人事ではありません。たった今このブログを書いている者にも、そしてそれをお読みなっているあなたも、こうした言葉=言語をめぐるややこしい状況に、巻きこまれている最中(さなか)にあるのです。 *「ああ、わけの分からないブログだ」 とお思いになっていらっしゃる方々には、お詫び申し上げます。ごめんなさい。これでも、精一杯、みなさんに分かっていただけるようにと、工夫しながら書いているのですが、力が及びません。 言い訳=弁解でお茶を濁させていただきますと、「理解」=「解釈」をめぐる「難しさ=ひょっとすると不可能性」は、ヒトである以上、誰も免れる=逃れることなどできない事態だとも、言えるのではないでしょうか。「それ以前の、おまえの表現力の乏しさの問題だ」と言われれば、またもや、「ごめんなさい」とお許しを願うしかありません。 * いず...